2021年度外部資金による研究プロジェクト
科学研究費助成事業(代表者)
氏名 | 所属 | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
今津 勝紀 | 文明動態学研究所 | 基盤研究(B) | 時空間情報科学を活用した日本古代地域社会のレジリエンス分析 |
鈴木 真太郎 | 文明動態学研究所 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) | 古代マヤ文明周縁域における超広域考古人骨研究 |
鈴木 真太郎 | 文明動態学研究所 | 若手研究 | 古代マヤ文明の考古人骨から見た移民と多民族性の研究 |
中谷 文美 | 文明動態学研究所 | 基盤研究(C) | 伝統染織品のグローバルな商品展開とローカルな意味の変容―仲介者の役割に注目して |
松本 直子 | 文明動態学研究所 | 新学術領域研究(研究領域提案型) | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
松本 直子 | 文明動態学研究所 | 新学術領域研究(研究領域提案型) | 心・身体・社会をつなぐアート/技術 |
松本 直子 | 文明動態学研究所 | 基盤研究(C) | 革新的サンプル採取・分析法による大山山麓縄文時代の人間活動と環境変化の解明 |
植村 玄輝 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(B) | フッサール「『改造』論文」とその文脈に関する総合的研究:社会の現象学を中心に |
北川 博史 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(B) | 産業技術の経路依存性からみた工業地域の競争力に関する比較研究 |
佐藤 淳平 | 社会文化科学学域 | 若手研究 | 国民政府による国家統合の財政的効果 |
塩谷 毅 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(C) | 被害者利用の間接正犯事例における被害者の自己答責性の意義 |
清家 章 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(S) | 王陵級巨大古墳の構造分析に関する文理融合型総合研究 |
田代 滉貴 | 社会文化科学学域 | 若手研究 | 民間スポーツ団体の公的規律のあり方の研究 |
天王寺谷 達将 | 社会文化科学学域 | 若手研究 | マテリアルフローコスト会計の普及施策に関する研究 |
土岐 将仁 | 社会文化科学学域 | 若手研究 | 実効的な労働法規制を可能とするための労働法の名宛人に関する総合的研究 |
東野 将伸 | 社会文化科学学域 | 若手研究 | 近代移行期の西国日本における地方都市と商人・流通業者 |
平田 彩子 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(C) | 法の実施・執行における行政組織内弁護士の役割:地方自治体・児童相談所を中心に |
福重 さと子 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(C) | 河川管理の法的意義--総合的水害対策法制の新構想のために-- |
藤井 和佐 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(B) | 女性農林漁業者の社会参画をめぐる地域の「壁」に関する経験的研究 |
松岡 弘之 | 社会文化科学学域 | 研究活動スタート支援 | 戦後民主主義とハンセン病療養所―長島愛生園を事例に― |
松村 圭一郎 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(C) | エチオピア人出稼ぎ・難民女性の生活実践にみる「人間の経済」に関する人類学的研究 |
松村 圭一郎 | 社会文化科学学域 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) | ヨーロッパのケア労働者としてのエチオピア人移民女性のライフコースに関する共同研究 |
光本 順 | 社会文化科学学域 | 基盤研究(C) | 形象遺物群からみた吉備中枢部の弥生墳丘墓研究の刷新 |
南 健太郎 | 埋蔵文化財調査研究センター | 基盤研究(B) | 三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証 |
山口 雄治 | 埋蔵文化財調査研究センター | 基盤研究(C) | 西日本における縄文時代の人口動態に関する研究 |
ライアン・ジョセフ | 社会文化科学学域 | 若手研究 | 最新光学科学機器を利用した古墳出現期金属製武器の生産と流通の研究 |
杉山 三郎 | 文明動態学研究所 | 基盤研究(A) | 古代都市テオティワカン発祥と国家盛衰史解明へ |