HOME / プロジェクト / 2023年度共同研究 / 2023年度共同研究プロジェクト 野﨑貴博

2023年度共同研究プロジェクト 野﨑貴博

採択課題名

縄文時代後期の河道出土木材の高精度年代測定にむけた基礎的研究

メンバー一覧(氏名、所属)

野崎 貴博岡山大学・文明動態学研究所
藤尾 慎一郎国立歴史民俗博物館
冨井 眞大正大学・文学部
箱﨑 真隆国立歴史民俗博物館
佐野 雅規名古屋大学大学院・環境学研究科
山口 雄治岡山大学・文明動態学研究所

研究の概要

岡山市北区所在の津島岡大遺跡では、2000年に縄文時代後期の河道の発掘調査が実施され、200本以上の杭が列状に打ち込まれて形成された、類例のない特異な遺構が確認された。この調査成果については、縄文時代に組織的に編成された大規模協業の可能性を示すもの、という意見もある。しかし、杭の外見的属性から年代を決定することはできない。そのため、この杭列が一度に構築されたのか、小規模な遺構の長期にわたる累積か、という問題は23年間にわたって不明なままである。

この問題を解決する可能性があるのは、杭の酸素同位体比年輪年代測定である。本研究は、その分析を実施するための前提として以下の点を進めることを目的とする。

①河道出土木材について、放射性炭素年代測定を実施する。これは年輪数の少ない小径木の酸素同位体比年輪年代測定値をマスタークロノロジーとマッチングする際の絞り込みにおいて重要な情報となる。

②杭のような年輪数の少ない小径木の伐採年を酸素同位体比年輪年代法で特定し、多数の杭材の年代情報を統合することで、杭列が一度に構築されたか否かを検証する、という挑戦的な分析を試みることについて年代学研究者を交えて検討する。

研究実施状況

本年度の研究実施状況は以下の通りである。

①津島岡大遺跡第23次調査の縄文時代後期の河道から出土した木材13点の放射性炭素年代測定を実施した。

②考古学的検討として、縄文時代の杭列の類例検索および杭の外見的特徴と測定年代値との相関関係の検討を行った。

③小径木で年輪数の少ない杭を対象とする場合の酸素同位体比年輪年代測定を実施する条件や可能性について、①で得られた年代測定値をもとに、考古学研究者と年代学・古気候学研究者が集って研究会を開催し、議論した。

研究成果

①津島岡大遺跡第23次調査縄文時代後期河道出土木材の放射性炭素年代測定を実施した。その結果、河道中央部において検出した大木Aとその周辺の杭・流木は縄文時代後期初頭の年代値、西岸杭群は縄文時代後期中葉の年代値を示した。このことから、杭群の構築は少なくとも大きく二つの時期に分離できることが判明した。さらに詳細にみると、後期中葉の年代値は、最新と最古のもので約400年の幅があり、長期にわたる小規模遺構の累積である可能性が高まった。

共伴土器との関係では、大木A周辺の材は、多数出土した福田KⅡ式よりも古く、西岸杭群の年代は、わずかな出土にとどまった津島岡大遺跡第Ⅳ群土器と対応することが判明した。

②縄文時代の杭列についての類例検索について、本調査地点の報告書を刊行した2006年以降の成果を全国的に再検索したが、類例を新規に加えるには至らなかった。そこで、考古学的な観察で得られる属性と放射性炭素年代値との相関関係を探ったが、有意な関係を見出すことはできなかった。杭の属性は単純で変化のスピードは緩く、1000年程度の時間では、肉眼観察で認識できるような変化をしていないことが判明した。

③この測定結果をうけて、岡山大学においてメンバー全員による研究打ち合わせを実施した。小径木で年輪数の少ない杭を対象とする場合の酸素同位体比年輪年代測定を効果的に行う方法や、有効な情報を引き出すためのアイディアについて議論した。その結果、杭の用材として選択されたアカガシの年輪について、現時点では正確に認識し、分離することが困難なことから、直ちに測定を実施することはできず、今後、条件が整った段階で、本資料の酸素同位体比年輪年代測定の実施を再検討することとした。